fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  09 ,2023

バイク(Z1000Mk2)とクルマ(Alfa Romeo 147)とその他もろもろ徒然ブログ


プロフィール

のの

Author:のの
ののブログへようこそ!
バイクとクルマを愛する、中年サラリーマンです。
よろしく

最新トラックバック
FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
13

Category: バイク

Tags: ---

Comment: 2  Trackback: 0

タコメーター取り出し~オイル漏れ対策

今年のPMCのセールで買ったもの
‐RRリフレクター
‐タコメーターギヤ取り出し部対策品など
ちょっと時間を作って取り付けてみました。
TACHO_001.jpg
オイルでギトギトの取り出し部。青く写ってるのはLED照明のせいです。
TACHO_GEAR.jpg
外した部品です。Oリングはカチカチに痩せてました。
ギヤも欠けたりしたら嫌なので、この機会に換えておきます。
純正品はOリング1本ですが対策品は2本です。
ぶっちゃけて言うと純正品はまだ入手可能で、
ここからのオイル漏れも1年や2年で発生するわけではないので、
もしかしたら相性は純正の方がイイのかもしれません・・・?

外すときは何の抵抗もなくスルリと抜けたけど、はめるときはキツキツです。
オイルクーラーやらホーンやらフレームやらエキゾーストやらが邪魔で、
とにかく手が入りづらい場所ですが、なんとか付きました。
TACHO_002.jpg
試運転がまだなので、上手くいったかどうか分かりませんw

次はリフレクターです。
RR_REFLECT_001.jpg
見比べたことがないので純正品との違いは分かりませんが、
画龍点睛とまでは言えないけど、シャキっとした気がしますw
RR_REFLECT_002.jpg
スポンサーサイト



テーマ : メンテナンス&ケア    ジャンル : 車・バイク

Comments

タコメーターケーブル取り出し部のオイル漏れは しょうがないね 自分で修理した人なら 納得 Oリングはゴムがプラスチック化してるし 中のオイルシールもね おまけに ギャシャフトとオイルシールの当たり部が磨耗するし ギャシャフトを新品にしたのは 正解です。 ダブルOリング部に液体ガスケットを塗って はめると なおさらなんだけどね。

僕は漏れ 直しの繰り返しで いやになり 穴を塞いで 電気タコにしました。
やっぱり液ガス塗ったほうがイイっすよね~。
手元に無かったのでそのまま付けちゃいましたけど・・・。
ボクもいずれ電気かな~と思ってます♪

Leave a Comment